不登校の登校しぶりを改善するには?長引くとどうなるのか、理由や対応とともに解説!

こんにちは、とまとです。

今回は、お子さんが「学校に行きたくない」と言ってきて悩んでいる親御さん向けに、
登校しぶりを改善するにはどうすればいいのかを解説していきます。

お子さんが学校に行きたがらなくなると、親御さんは学校で何かあったのかと心配になりますよね。

母親

登校しぶりが長引くと、いずれ不登校になるんじゃ…?

という不安もあるでしょう。

しかし、焦って登校しぶりの対応を誤ると、親御さんが何とか学校に行ってほしいと頑張る程に、
お子さんは学校に行けなくなるということになってしまうかもしれません。


この記事では、

  • 登校しぶりを改善するポイント
  • 登校しぶりが長引くとどうなるか
  • 登校しぶりをする理由の聞き方やお子さんへの対応方法

について解説していきます。

登校しぶりの理由に関わらず、お子さんの登校しぶりが治った親御さんが共通してやっている内容です。

この記事が、親御さんの不安を少しでも解消し、登校しぶりへの対応の参考になればと思います。

             

目次

登校しぶりを改善するポイントは?

登校しぶりを改善するポイントは?

お子さんが登校しぶりをすると、どうにか改善しなければと親御さんは焦ってしまいますよね。

登校しぶりの理由が分からなかったり、どう対応すべきか迷ったりしているうちに
長引いて不登校になったらどうしようという不安もあると思います。

ここでは、登校しぶりを改善する2つのポイントについて解説していきます。

学校には行けてるからと楽観視しない

お子さんが「今日、学校に行きたくない…」と言い出したら、
親御さんとしては学校で何かあったのかと心配になりますよね。

ただ、このまま不登校になったらどうしようかと不安になる一方、
完全に登校を拒否しておらず、さらに学校に行ってしまえばケロッとして帰ってくるのを見て、

母親

まだ何とか学校に行けているし…
一時的なものかなぁ?

と、親御さんがまだ大丈夫そうだと様子を見る場合があります。

朝の忙しい時間帯に、お子さんが学校に行こうとしないと親御さんも焦ってしまい、
対応を迷ってしまうのも様子見を選択したくなる一因でしょう。


確かに、登校しぶりが一時的なもので、すぐに問題なく学校に行けるようになるお子さんもいます。

しかし、長期にわたって不登校になるケースでは、必ず登校しぶりを経験しているのです。

このように言うと、不安になってしまう方もいるかもしれませんが、
深刻な状態になる前にしっかり対応できれば、また学校に行けるようになるので安心してください。

登校しぶりを改善するポイントとしては、お子さんの様子を注意深くみることはもちろん、
楽観視をせずに本人の話をしっかり聞いたり、お子さんの様子を先生や友人に聞いたりすることです。

とまと

学校で何かあっても、親御さんはそれを直接知ることはできません
自ら動かなければ、学校での情報を得られませんよ!



休ませる勇気を持つ

不登校になる前に登校しぶりを改善するには、早い段階でお子さんを休ませる勇気を持つことが重要です。

不登校のお子さんに共通しているのは、
学校に行って頑張るためのエネルギーが不足した状態にあることでしょう。

スマホの充電を想像すれば分かりやすいと思いますが、60%位からフル充電にするのと比べたら、
ゼロに近い状態から充電が溜まるまでには時間がかかってしまいますよね。
更には、不登校になってしまってからだと、休んだ状態でもストレスを抱えてしまいます。
充電しながら消費し続けている状態なので、中々充電が溜まらないのです。

お子さんのエネルギー不足も同じように、早い段階で休んで回復してあげられれば、
それだけ早く元気に学校へ行けるようになりますよ。


しかし、登校しぶりの段階でお子さんを休ませると聞くと、

母親

あんまり甘やかすのも良くないんじゃ?
休み癖がついてしまわないか不安です…

と思う方もいるのではないでしょうか。

登校しぶりについて調べてみても、

登校をしぶっている子どもが休めることを知ってしまうと、その後も休み続ける

甘やかすと、怠け癖がついて良くない

などの意見もあるため、「本当に休ませて大丈夫?」と不安になってしまうのも仕方がないでしょう。

ここで、「休み癖がつくのでは?」と不安に思ったあなたに、一つ質問です。

とまと

不安や辛さを抱えたまま、
朝になると学校に行くのを嫌がるお子さんを見て、
親御さん自身もとても辛い思いをしていませんか?

そのように思うのは、親御さんがお子さんのことに一生懸命になっているからこそであり、
その気持ちがあれば、休み癖になることを心配する必要はありませんよ。

お子さんだって、学校に行かなければならないことはちゃんと分かっていますが、
それでも辛くて「学校に行きたくない」と、親御さんにSOSを出しているのです。

そのSOSはお子さんの怠け心ではないし、SOSを受け入れることは甘やかしでもありません。

休みが長引いてしまうのは、ただお子さんに学校を休ませただけになっていて、
親子のコミュニケーションが上手く取れずに、エネルギー回復ができていないからでしょう。

ですが、お子さんのために一生懸命な親御さんなら、対応方法さえ分かれば行動に移せるはずですから、
お子さんのエネルギーを回復させて、また笑顔で学校に行けるようにサポートできますよ。


登校しぶりにどう対応すればいいのかは後ほど詳しく解説していきますので、
ぜひ最後までお付き合いください。

登校しぶりが長引くとどうなる?

登校しぶりが長引くとどうなる?

登校しぶりを改善するには、早い段階で休ませるのが大事です。

しかし、それを聞くと中には

母親

うちの子は、既に登校しぶりが結構続いていて…
登校しぶりへの対応が遅かったのでしょうか?

と不安になってしまう方もいるかもしれません。

確かに、早めに手を打った方が登校しぶりが改善しやすいのは事実ですが、
対応が遅れたからといって手遅れだということはありませんので、安心してください。

そうは言っても、親御さんとしてはお子さんのことが心配ですよね。

では、登校しぶりが長引くとどうなるのでしょうか?

お子さんはもちろんなのですが、状況に改善傾向が見られないと、
将来への不安や自責の念で親御さんも精神的に参ってきてしまいます。

とまと

自分自身に心の余裕がないときは、
イライラして口調が荒くなってしまったり、
他人を上手く気遣うことができなかったりしますよね?

そうなると、お子さんを気遣いたいのにお子さんの態度に苛立って怒ってしまい、
それに対してお子さんもストレスを感じ、それを見た親御さんが落ち込むという悪循環に陥ってしまうのです。

しかし、逆に言えば親御さんが良い意味で開き直って、

「しばらく学校を休んで、この子が元気になるならそれでいいか」
「もし学校に行けなくなっても、今は通信教育とか色々あるし何とかなる!」

と考えて、お子さんに明るく接することができれば、出口の見えない悪循環に陥ることはありません。

確かに、親子そろって不安定な状態が長く続けば、最悪の場合は不登校という可能性もゼロではありませんが、
親御さん次第でお子さんの気が楽になり、少しずつ「学校に行こうかな」という気持ちになっていきますよ。


登校しぶりをする理由は?

登校しぶりをする理由は?

お子さんに「学校に行きたくない」と言われたら、親として理由が気になるのは自然なことでしょう。

登校しぶりの改善は休ませることが第一ですが、
理由が分かれば、親御さんが登校しぶりが長引く前に何かしら対応できるかもしれませんよね。

ここでは、登校しぶりの理由をどのように聞けばいいのか、
また理由が分からない場合の登校しぶりへの対応について解説していきます。

本人に学校に行きたくない理由を聞いてみる

登校しぶりがあったとき、まずはお子さん本人に理由を聞いてみましょう。

ここで、親御さんに気をつけていただきたいのは、
登校しぶりの理由の把握は第一優先ではないということです。

母親

どういうこと?
対策を考えるために、理由を聞くんじゃないの?

と思うでしょうが、実は登校しぶりの理由を把握することよりも重要なことがあります。

それは、お子さんの話を聞いて共感することで、
「親御さんは味方だ」という安心感をお子さんに与えることです。


もちろん、いじめや嫌がらせといった深刻な問題がある場合は、
登校しぶりの理由が分かることで、親御さんが対応できるので真っ先に確認しておくのがいいでしょう。

しかしそうではなく、

  • 他の子どもが先生に怒られているのを見て、ストレスを感じてしまう
  • 苦手な子がいて、どう接すればいいか分からない
  • 担任の先生が女性から男性に変わってしまって怖い
  • 決められたことをやるだけなのが退屈

このように、理由が分かっても親御さんが対応することが難しい場合が多いのです。

また、お子さんが自分の気持ちを上手く説明できなかったり、本人にも根本的な原因は分かっていないまま、
何とか答えようと考えて、思い当たる理由を並べ立てていたりするケースもあります。

こういった場合、理由を把握して対策するよりも、ストレスを感じても親御さんに相談できるという安心感や
本人が乗り越えて成長するためのエネルギー回復の方が重要です。


お子さんに理由を聞くときは、「なんで?」「どうして?」と質問ばかりになると
問い詰められているように感じて、悩みを打ち明けにくくなってしまうので避けてください。

「そっか、○○が嫌だったんだね」と共感したり、上手く話せないお子さんには、話しやすいように
「○○の時間には嫌なことある?」と具体的に聞いてみたりするといいですよ。


理由が分からない場合もある

お子さん自身に学校に行きたくない理由を聞いてみても、
理由がよく分からないというケースも珍しくありません。

  • 理由を聞いても「行きたくない」としか言わない
  • 熱もなく、病院に行っても特に問題はないのに、朝になると頭痛や腹痛を訴えてくる
  • 登校しぶりは朝だけで、学校に行けば元気な様子で帰ってくる

このように、登校しぶりの理由がよく分からない場合、どうしてあげればいいのか悩んでしまいますよね。

理由が分からない場合でも、無理に聞き出そうとせずに
お子さんには「いつでも話を聞くから、困ったことがあるなら言ってね」と伝えましょう。

本人にも理由がよく分かっていない場合も多いため、無理に聞いても困らせてしまいますし、
親御さんが味方だと分かれば、お子さんも安心して相談しやすくなりますよ。

しかし、お子さんから話してくれるのを待つだけというのも、親御さんとしては辛いですよね。

そういう場合は、登校しぶりの理由を直接聞くのではなく、
普段の生活でお子さんと雑談をすることを意識してみてください。

母親

雑談?そんなことでいいの?

と思う方もいるでしょうが、
普段からお子さんとよく会話をする親御さんは、お子さんの異変に気付きやすいです。

家事や仕事で忙しくて、お子さんの話を聞く時間を十分に取れていない親御さんも少なくないので、
意識して時間を作るようにしておくといいでしょう。

日頃からお子さんの話を聞いていれば、何となく理由に思い当たって、
そこから学校の先生や友人に話を聞いてみることもできます。

とまと

お子さんに対する親御さんの感覚というのは侮れません
特にお子さんのために、登校しぶりを調べているあなたのような方なら
些細なことでも「何となく」で気づくこともありますよ



登校しぶりへの対応は?

登校しぶりへの対応は?

登校しぶりが長引くのではないかと不安なときは、勇気を持って早めに休ませることが重要です。

しかし、休ませている間に登校しぶりを改善するためどうすべきか、迷ってしまう方もいるでしょう。

ここでは理由に関わらず、共通して行うべき登校しぶりの対応を3つご紹介します。

①子どもに共感する

ここまででも何度か解説に出てきましたが、
登校しぶりの対応では、お子さんに共感することが大事になってきます。

親御さんの中には、

母親

子どもが苦しんでいるし、何とか学校に行けるようにしてあげたい…!

と、登校しぶりを何とか解決しようと色々な言葉をかけている方もいるでしょう。

何とか現状を変えてあげたいと思う気持ちは分かるのですが、
お子さんは解決方法よりも、自分の気持ちを分かってもらうことを望んでいるものです。

想像してみてください。
たとえばあなたが子どものことで思い悩み、旦那さんに相談したとします。
旦那さんに「それなら、○○してみたらいいよ!」などとアドバイスされたら、どう思うでしょう?
ちょっとモヤモヤしてしまいませんか。
そういうときは、アドバイスだけじゃなくて「大変だったんだね」など、
話を聞いて気持ちに寄り添って欲しいと思うのではないでしょうか。



ですから、解決策を提案するよりもまず先に、お子さんの気持ちに共感して寄り添い、
お子さんが「誰にも分かってもらえない」なんて思わないようにしてあげてください。

お子さんが話す登校しぶりの理由の中には、大人からすると正直「そんなことで?」と思うようなことも
あるかもしれませんが、納得はできなくてもお子さんの辛い気持ちを否定してはいけませんよ。

②無理やり学校に行かせない

登校しぶりのときに親御さんがやってしまいがちなのが、
「今日は学校に行って、様子を見てみようよ」「明日だけ頑張ろう?」と学校に行かせてしまうことです。

たとえ親御さんはお子さんのことを考えて言っていたとしても、
お子さんは「学校に行きたくない」とSOSを出したのに、分かってもらえずに無視されたと感じてしまいます。

「自分の辛さを分かってもらえなかった」という経験は、親への不信感に繋がりかねませんので、
何とかして学校に行かせようとするのはやめましょう。

とまと

無理やり学校に行かせたところで辛いだけ、
学校へ行くか行かないかは、子どもが決めるものだ
という意識でいるといいですよ



③相談先を見つける

登校しぶりの段階だと、「すぐ収まるかも」「不登校になった訳ではないし…」と
相談するのを躊躇ってしまうかもしれません。

しかし、登校しぶりは早い段階で対応できた方が、お子さんの回復も早くなります。

また、登校しぶりが長引けば

母親

わたしの対応は正しかったの?
このままで大丈夫かな…

と不安になり、その不安がお子さんにも伝わってしまうこともあるでしょう。

自分の不安や辛さをお子さんにぶつけてしまう前に、
相談先を見つけて話を聞いてもらうことをオススメします。

学校の先生やスクールカウンセラー、教育相談センターなど様々な相談先がありますので、
ご自分の住んでいる地域で調べてみるといいですよ。

とまと

親御さんが不安を解消し、落ち着いてお子さんに接することができれば、
お子さんも安心して頼ることができますね



登校しぶりが長引くとどうなるのか、理由や対応とともに解説! まとめ

登校しぶりが長引くとどうなるのか、理由や対応とともに解説! まとめ

この記事では、登校しぶりを改善するポイントについて解説してきました。

登校しぶりが長引くと、不登校になるのではと不安な方もいるでしょうが、
親御さんが適切に登校しぶりに対応できれば、それだけ早くお子さんは元気に学校に行けるようになります。

この記事のまとめ
  • 登校しぶりを改善するには、早めに休ませる勇気を持つことが大事
  • 登校しぶりが長引くと、親子そろって精神的に不安定になる可能性がある
  • 登校しぶりでは、理由を把握して対策するよりも親御さんが味方だと安心させる方が効果的
  • 登校しぶりの対応では、お子さんに共感して寄り添ってあげることが重要

登校しぶりの理由は子どもによって様々でしょうが、何とか解決してあげようとするよりも、
お子さんの気持ちに寄り添い、お子さん自身が乗り越えられるようにサポートしてあげましょう。


学校に行けたり、行けなかったりする状態は五月雨登校と言い、
登校しぶりのときや、不登校から回復してきたときに見られます。

学校を休むことや、遅刻・早退に慣れてしまったら良くないのではと不安な方は、
以下の記事を参考にしてみてください。

まだ何とか学校に行けている時期だからこそ、お子さんへの接し方に気をつけた方がいいかもしれませんよ。

▼ こちらもチェック ▼

五月雨登校とは?登校回復期の五月雨登校は不登校から抜け出すチャンスになる?!
 ー 学校に毎日行けない状態にあるお子さんへの接し方について解説しています。



褒める、見守る、自信をつけるなどの小手先のノウハウから抜け出し、

親子ともに本音を言い合えるようになる

お子さんの不登校が改善する

という流れが一撃で理解できるようになります。

こちらを受け取りたい方は、以下の画像をタップして受け取ってください。

無料LINEに登録で豪華特典を受け取る↓↓

【とまと】 不登校指導カリキュラムの一部をnoteで無料公開中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次