不登校は甘やかしすぎが原因?ゲーム三昧・わがまま…これ以上甘やかすのはOK?

こんにちは、とまとです。

不登校の子どもが学校に行けないのは、母親の甘やかしすぎが原因ではないか?

甘やかすことによって、わがままになってますます学校に通わなくなるかも…

子どもは家にいる間、ゲーム三昧だけど大丈夫かな?

不登校の子どもを持つ親の気持ちとして、上記のような不安はありませんか?

母親

甘やかしすぎて大丈夫かな…

やはり、不登校で家にいる間ずっとゲーム三昧だったり、わがまま放題の状態だと、甘やかすのを続けて大丈夫かなと心配になりますよね。

確かに子どもの言うことに何から何まで全てYESという甘やかし方だと、不登校が改善されないことも考えられます。

ですので、この記事では不登校の場合に、甘やかしすぎが不登校の原因になるのかや、どのように甘やかしたらただのわがままにならないかという所を見ていきましょう。

             




目次

子どもの不登校は甘やかしすぎが原因?

子どもの不登校は甘やかしすぎが原因?

子どもの不登校の原因は親の甘やかしすぎ原因と言われることがありますよね。

本当にそうなのでしょうか?詳しく解説していますので、親がどうしたらいいか学んでいきましょう。

父親

子どもが不登校になったのは、母親の甘やかしすぎが原因だ

と父親から言われてへこんでいるお母さんも多いです。


やっぱり、不登校の子どもを育てている親からしてみれば、

母親

え?もしかして自分が甘やかしたから不登校になっちゃったの?

と、自分が原因で子どもがそうなってしまったのではないか不安になりますよね。


本当に不登校=甘やかしすぎ?

不登校=甘やかしすぎと聞いたときに、

よく唱えられるこのような因果関係に納得できますか?

子どもを甘やかす

子どもの精神的なストレス耐性が弱くなる

不登校になる

逆にこの流れに当てはめると、不登校になっていない子どもの親は、誰も子どもを

甘やかしていないということになりますよね。ですが、

母親

周りを見渡してみると、親御さんがどれだけ甘やかしても登校している子どももいます。

厳しく育てていても不登校の場合もありますよね。

つまり、こうなります。

とまと

甘やかすこと自体が直接、不登校の原因にはなりません。

甘やかしたから不登校だったら、子どもを甘やかすことがもはや出来なくなってしまいますよね。

甘やかしても学校に行ってくれるなら、可愛いお子さんにわざわざ厳しくしたくないですよね。



甘やかしすぎでも学校に行く子どもはいる

「不登校=親が甘やかしてるからだ」という謎の公式に惑わされて、ご自身を責める必要は全くありませんので、ご安心ください。

これは不登校になった後も同じで、子どもが学校に行かないと、「親が厳しく言わないから学校に行かないのではないか?」と不安になりますよね。

父親

甘やかしているから不登校のままなんじゃないか?

こう考えるのは待ってください。

どれだけ甘やかしすぎていても、子どもは学校に行くときは行きます。

例えばこのような対応で、親が甘やかしていても、子どもからすると学校で頑張る動機づけになることもあります。

  • 子どもが学校であった出来事を話したら「うんうん、そうだね」と頷きながら笑顔できく
  • テストを頑張った話をしたら、全力で褒める

逆に、厳しいご両親に育てられた親御さんに多いパターンとして、こういった考えもありますよね。

父親

いや、学校に行くのは当然だから些細なことで甘やかすとたるんでしまう

子どもに厳しくしないと学校に行かないという考えから、子どもの話に対して、

  • でも~だよね
  • いい成績とるのは当たり前でしょ わるい点とったら許さないよ

と厳しい言葉をたくさんかけられてきて、学校に行けなくなったという流れもあるんです。

ですので、甘やかしすぎても厳しくしても、行くときは行く、行かないときは行かないのです。

父親

じゃあ、母親が甘やかしすぎて、わがまま放題、しかも平日はゲーム三昧だけど本当に大丈夫なのか?

という声が聞こえてきそうなので、不登校で甘えさせることによって、わがままに育ってしまい、学校にもさらに行かなくなるのではないかという懸念にご回答していきます。



不登校でゲーム三昧 わがまま放題で大丈夫か

不登校でゲーム三昧 わがまま放題で大丈夫か

不登校の間、ゲーム三昧でなかなか学校に復帰する気配もなく心配という時、どうしたらいいのか気になりますよね。

甘やかすとわがままがエスカレートしそうと考えたり、かといって厳しくするわけにもいかないし…と堂々巡りになるとなかなか抜けられませんよね。



「甘やかす」と「甘えさせる」のちがい

まず初めに確認しておきたいのが、一般的に言われる「甘やかす」と「甘えさせる」の違いです。

一言で違いを言うなら、「甘やかす」は過干渉・過保護を意味するのに対して、「甘えさせる」は信頼・安心を意味します。

以下で詳しく説明しますので、ご覧ください。

まず、「甘やかす」は物理的・金銭的な要求に応えることを指します。

とまと

子どものほしいおもちゃをすぐに買い与えたり、本当は子ども自身ができることを親が先回りしてすることが「甘やかす」に当たります。

次に、「甘えさせる」は気持ちの面から子どもの要求に応えることを指します。

とまと

「甘えさせる」は話を聞いてあげる、スキンシップをとる等、物やお金がなくても愛情で子どもの心を満たせます。

ですので、厳密に言うと、この記事で推奨しているのは「甘えさせる」の方なのですが、甘えさせる・甘やかすが混同すると読みにくくなってしまうので、

記事を読みやすくする為に、すべて「甘やかす」と記載していますので、ご理解ください。



不登校の子どもを甘やかしてもいい

母親

父親は仕事で手一杯だし、子どものこと言い辛いな

とか、子ども以外に周りの要因に左右されることもあるかと思うのです。



結論からいくと、仮に今はゲーム三昧でも、いまはまだ学校に行けないのだから、不登校から回復する期間だと思って、見守って大丈夫です。

しんどい思いの中、熱中してできることがある、ゲームを出来ているということだけでも、救いだと思うのです。

母親

いや、そんなこと言ってもこの子の将来が心配

こう思っている方も多いのではないでしょうか?心配事は挙げたらきりがないし、尽きることがないですよね。

母親

今後受験もあるし、出席日数の件もある、世間的な目も気になるし…


ただ、今は学校を休んでいる子どもの状態も認めてあげて、あえて厳しく接する必要はないです。

「朝起きられないことからスタートした不登校は、怠け者体質による不登校で、親がビシットしつけないといけません」と書かれている記事もありますが、その通りに受け取って厳しくするのは絶対にやめてください。

不登校になったのは甘やかしたせいだ、これからは厳しくしようと急に厳しくしたところで、子どもの気持ちとしては、

お子さん

辛いのに理解してくれないんだ       

お子さん

母親には話しても無駄だからもう黙っておこう

とかえって殻に閉じこもって、孤独感を強めてしまう可能性もあります。


ゲーム三昧から仕事に?

逆に子どもが好きなことをするのを応援した結果、プロにまで行きついた方もいます。

例えば、国内を代表するプロゲーマーの梅原大吾さんは、ゲームに熱中する子供時代を送ったそうですが、

この世代の父親としては珍しいことにそうした事にとても理解があったようで、

「自分のやりたいことなら、勉強よりも優先していい」という言葉をかけていたようです。

母親

これは特例でしょ、うちの子はそこまで極めてないよ

という方も多くいらっしゃるかと思います。そのお気持ちもよくわかります。

ただ、例えばプロにならずとも、子どもの頃に好きだったゲームが数独で、「自分は考えることが好き」だと気づき、それに基づいてデータサイエンティストの仕事をしようと決めた友人もいます。

ゲームをした経験から、将来的に自分がやりたいことに気づくきっかけになることもあります。

ですので、甘やかしすぎたらわがままになってしまうかもという不安に振り回されず、

とまと

子どもの気持ちが回復するように、今子どもができることに目を向けて、寄り添いましょう。

最終的に、それが気持ちの整理・早期復帰といった将来に向けた前準備にも繋がります。

また、子ども時代から家庭が心から安心できる場所でないと、大人になってからも心の拠り所を外で探してしまい、生きづらさを抱えてしまいます。

とまと

子どもにとって家庭が居場所であることは本当に大切です。

ですので、長期的に考えても、甘やかすことはわるいことではないのです。


気持ちに応える甘やかし

ただ、ここで言う甘やかすは子どもの言うことを何でもYESマンのように物質的に満たすことを推奨しているわけではなく、子どもに気持ちの面で応えてあげる行動だということです。

▼NG会話例

子ども:外出るの面倒くさいからお菓子買ってきてよ。お小遣い5万はちょうだい。

親:わかった。(子どもが欲しがってるから我慢…)

甘やかす・甘えさせるの項目でも説明した通り、このように物質的・金銭的な要望にただ応えるのではなく、

以下のように、子どもを気持ちの面から満たしてみてください。

▼OK会話例

子ども:前学校行ったときにこんなことがあってさ…いやな思いだったんだ。

親:そうだったんだねもう大丈夫だよ、辛かったね。落ち着くまで家に居てていいし、お母さんがいるからね。

気持ちを受け入れて甘やかすことが、子どもをわがままに育てて不登校を継続させてしまう直接的な原因にはなりません。

何をしている時に喜ぶか、悲しむかという気持ちの変化を受け止める甘やかしは必要です。




▼ こちらもチェック ▼

不登校の子どもにどんな風に声をかけたらいいか悩む場合の対処法も確認しましょう。

不登校の子への声かけの重要性 どんな言葉をかけたらよいのかを解説




甘やかすことを続けると子どもがダメになる説

甘やかすことを続けると子どもがダメになる説

では、甘やかし続けた先に子どもはどうなるんだろうと気になりませんか?

どうなるか理解した上で、不登校の子どもにできるだけ適した接した方をしたいですよね。

母親

甘やかすと子どもがダメになるって聞いたけど大丈夫?

母親

もっと厳しくした方がいいか、
どんな態度で子どもに接したらいいかわからない

こんなお悩みも出てきますよね。一緒に解消していきましょう。

まず、甘やかすことによって何かメリットがあるのかという所をお話していきます。



不登校で甘やかしすぎた先のメリット

不登校の子どもからすると親・家庭にこう思っています。

お子さん

家にいて親に寄り添ってもらえると自然と家庭が居場所になるな~

子ども目線では、親にとことん甘えられて安心できる空間を用意してくれることを求めています。

何か起きたときに帰れる場所があると、それだけ外で挑戦するハードルが下がるので、活躍のチャンスを増やせるというメリットがあります。

反対に、家庭が安心して甘えられる場所でないと、外部でそれを求めるので、夜遅くまで家に帰らない・家出するというリスクが高まります。

とまと

不登校の子どもを甘やかすのはいい面もたくさんあるんです。

さらに、不登校のお子さんは親の愛情を求めています。

なので、普段からできるだけ甘やかすことで、子どもが何かサポートを欲したときに、親に心を開いて話してくれやすいというメリットがあります。


甘え・依存タイプの不登校とは

小さい頃から甘やかされて育って、他人との協調性があまりない・苦手な物事を何としてでも避けたがるタイプの不登校は、こう分類されることもあります。

しかし、甘えん坊で優しいこのタイプの子どもは褒められると非常に伸びます。

例えば、以下のような成長パターンも見られます。

成長パターン7STEP

  1. 家事を手伝ってくれる
  2. 大げさなくらい褒める
  3. 自発的にもっとしてくれるようになる
  4. さらに褒める
  5. 自分にもできることがあるんだ!と自信がつく
  6. 他の課題・宿題にも挑戦
  7. 成長する循環が続く

ここでのポイントは日頃、親が甘やかしてくれることによって、子どもが母親という絶対的味方がいることを確信している所です。

甘え・依存と聞くとどこか心もとない気持ちになるかもしれませんが、こんなにもまっすぐに成長してくれる不登校タイプは他にありません。


「過保護・過干渉」と甘やかすは別物

しかし、甘やかすことを履き違えて過干渉・過保護になってしまうと弊害もありますので、違いを理解していきましょう。

これは過干渉・過保護です

  • 本人が望む前に先回りして物事を進める
  • 本人が本来できることを代わりにする
  • モノやお金を必要以上にすぐ与える

何でも先に手出ししてしまうと、子どもの自立心を育てることができません。

一人で意思決定ができなくなったり、自分で考える力が弱くなってしまいます。

お子さんの求める「甘やかす」

これは甘やかすです

  • 信頼して弱みを見せたときには受け止める
  • 助けを求めてきたら知らんふりをしない
  • 喜怒哀楽に共感する
母親

そんなの当たり前でしょ

文章として読んでいたらとそんなの当たり前と思うかもしれません。

ですが、わかっていても案外、実際の行動として子どもに示すのは難しかったりしますよね。

ただ、これらを実際の行動として子どもに示してあげることができると、子どもの信頼度は日々増していきます

母親

家事・仕事に忙しくて、子どもの話をゆっくり聞いてる場合じゃない

母親

毎日ご飯の用意や洗濯に追われてるの

そのような場面があるのもわかります。常に完璧を求められたら、親の方も疲れてしまいますよね。

とまと

子どもは学校を休むという選択肢を甘えと捉えられて、毎日毎日頑張って登校するしかなく、それが限界に達した時に、不登校になる場合も…

この記事を読まれる方はきっと子ども想いですし、このようなことはしないと思うのですが、

とまと

余裕がなくて、子どもが甘えてきたときに叱る、突き放すような言葉を投げかけて行き場をなくさせることはしない。

この点を徹底してほしいと思います。


そして以上のことを徹底するためにも、親御さんには次に書くことをぜひ心がけて頂きたいです。


親御さんも自分を甘やかす

私は逆に子どもが不登校でゲーム三昧でわがままになってしまうかも、甘やかしすぎかもと悩まれている親御さん自身が、不安から解放されて自分を甘やかす時間があってもいいと思うのです。

これは少し本題とは逸れてしまうかもしれませんが、親御さんがこのような時間を作ってみるのはいかがでしょうか?

  • 子どもが楽しんでいるゲームを一緒にしてみる
  • 子どものハマっているお菓子を親子で共有する
  • 15分間だけ、読書する時間・自分の気持ちを紙に書き出す時間をつくる
とまと

余白の時間をあえて取り入れることで、子どもに過干渉・過保護にならず、甘やかすことができる余裕も生まれます。

親には今日は育児を休むといった選択肢がないので、常にご飯づくり・家事に追われていて、気持ちをリフレッシュする時間すら取れないこともありますよね。

ですが、不登校で子どもと過ごす時間が長いときこそ、存分に子どもの気持ちに寄り添って、自分もお子さんも甘やかしてほしいと思います。



▼ こちらもチェック ▼

不登校に悩むお子さんに親ができることも一緒に確認しましょう。

不登校に悩む進学校の高校生のうつ病チェック~復帰までに親ができること~




不登校は甘やかしすぎが原因?ゲーム三昧・わがままで不安な時のまとめ

不登校は甘やかしすぎが原因?ゲーム三昧・わがまま不安の対応 まとめ

ここまで不登校は甘やかしすぎが原因かどうか、子どもがゲーム三昧でわがままが加速するのではないかと不安な時の対応について見てきました。

一概に不登校はこうすべきだと決めつけることはできませんが、親御さんが不登校の子どもをどう甘やかすか悩んだ際の参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 甘やかすこと自体が直接、不登校の原因にはならない。
  • ゲーム三昧でも、不登校から回復する期間だと思って、見守って大丈夫
  • 甘やかしすぎたからわがままになる訳ではない。ただし、過干渉・過保護にならないようにする。

褒める、見守る、自信をつけるなどの小手先のノウハウから抜け出し、

親子ともに本音を言い合えるようになる

お子さんの不登校が改善する

という流れが一撃で理解できるようになります。

こちらを受け取りたい方は、以下の画像をタップして受け取ってください。

無料LINEに登録で豪華特典を受け取る↓↓

【とまと】 不登校指導カリキュラムの一部をnoteで無料公開中



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次