不登校の親として疲れたときの対処法3選!限界を迎えてつらい、しんどいときどうする?

こんにちは、とまとです。

今回は、お子さんが不登校になり、親として限界だと感じている方に向けて、
不登校の親として疲れたときの対処法3選をご紹介していきます。


お子さんが不登校になってから、何とかしてあげたいと頑張ってきた親御さんの中には

母親

子どもが不登校になって、
親としてやれることはやったけど、もうつらい…
状況が変わらないし、もうあとは何をすればいいのか分からない

と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

学校に行けなくてお子さんも苦しんでいるのでしょうが、不登校になると親もかなりしんどいですよね。

もしかすると、「もう疲れた…。解放されたい」「こんなことを考えているんじゃ、親としてダメだ」と
自分自身を責めてしまう方もいるかもしれません。

まず、お子さんのために必死になっているあなたのような方が、親としてダメなんてことはありませんので、
自分を責めないようにしてください。


しかし、親御さんが疲れて限界の状態が続くと、親御さん自身もしんどいですが、
イライラしてお子さんに当たってしまうといったこともあるかもしれません。

この記事では、

  • 不登校の親として限界になるとき
  • 子どもが不登校になって親がつらい状態だと、お子さんにどう影響するか
  • 不登校の親として疲れたときの対処法3選

について解説していきます。

お子さんが不登校になると、親としてしんどいことは色々とありますが、
ここでご紹介する対処法を実践した親御さんからは、気持ちが楽になったと言っていただきました。

この記事で親御さんが少しでも楽になって笑顔が増えれば、お子さんの状況も改善に向かうはずですよ。

             

目次

不登校の親として限界になるのはこんなとき

不登校の親として限界になるのはこんなとき

お子さんが不登校になると親もしんどいですよね。

母親

子どもが不登校になってから、親としてできることはやってきたけど
もう疲れたなぁ…
もうこれ以上何をすればいいの…?

と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

場合によっては、疲れが溜まってイライラしやすくなり、夫婦喧嘩になったり
お子さんに当たってしまったりと「やってしまった…」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

そんな状態が続くと、「何をやっても子どもが不登校のまま…。わたしはなんてダメな親なんだろう」
とつらい思いをしてしまうでしょうが、親御さんが悪い訳ではありませんので安心してください。


通常の子育てや家事、仕事だけでも大変なのに、お子さんの様子に気を配りつつ
学校とのやりとりや不登校の対応をあれこれ試すなど、親御さんが疲れてしまうのも無理はないでしょう。

たとえば、あなたはこのようなことで疲れているのではありませんか?

  • ずっと家にいる子どもにお昼ご飯を作り、子どもの様子を気遣ったり勉強を見たりと休まるときがない
  • 不登校になったのは親である自分のせいなんじゃないかと、何度も繰り返し考えて後悔している
  • 家族や親戚、知人から不登校について心配されたり、責められたりしてつらい
  • 毎朝の欠席連絡など、学校とのやりとりがしんどい
  • 子どもに優しく接したいのに、ついイライラして思い通りにできなくて落ち込む
  • 不登校への対応を調べても、何が正しいのか分からなくなって不安になってしまう
  • 子どもの将来が心配で、早く何とかしてあげたいのに状況が変わらず、どうしたらいいのか分からない

「子どものために何とかしたい」「もう疲れたし限界…。何もかも投げ出したい」という気持ちがあって、
「こんなんじゃ親失格だ」と自分を責めてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

とまと

こんなに疲れてしまうまでお子さんのために頑張っている親御さんが、
お子さんを大事にしていないはずがありませんよ
親だって人間なんだから、しんどいことが続けば投げ出したくもなります



しかし、不登校の親が限界を迎えてしまうと、お子さんに穏やかに接するのが難しくなる上に、
お子さんも「自分のせいで親が苦しんでいる」と気に病んでしまいます。

自分自身が疲れて余裕がない状態では、人を気遣ったり優しくしたりすることって中々できませんよね。

ですから、不登校のお子さんが元気になるためには、
まず親であるあなた自身が元気でいることが重要なんです。

ここからは、不登校の親として疲れたときの対処法を3つご紹介しますので、ご自身の気持ちを楽にするため、
またお子さんの元気な姿を見るためにも、ぜひ最後までお付き合いください。

【対処法①】不登校の親として疲れた…そんなときは休む!

【対処法①】不登校の親として疲れた…そんなときは休む!

ここからは、不登校の親として疲れたときの対処法3選について、ご紹介していきます。

学校に行けなくて1番苦しんでいるのはお子さんなのですが、不登校の親だってつらいし、しんどいですよね。

1つ目の対処法として、「不登校をどうにかしてあげたいけど、親としてもう限界…」と
疲れてしまったときには、無理して頑張り続けるよりも、1度しっかりと休むのがオススメです。

ここでは、不登校の親が疲れたときに1度休んだ方がいい理由と、
どのようにすると効果的に休めるのかについて解説していきます。

責任感の強い人ほど疲れてしまう

学校に行くことができず、元気のないお子さんの様子を見ていると、

母親

何とかして子どもが復帰できるように手助けしてあげたい!
でも、わたしが何をやっても子どもの様子が変わらないし、
もうどうしたらいいのか分からない…

と悩みや不安を抱え続けて、疲れてしまう方もいるのではないでしょうか。

さらに、お子さんが不登校になってからは、自分のことは後回しで
お子さんのサポートに必死になっている方もいるでしょう。

お子さんのために必死になれるのは素晴らしいことなのですが、
そういった責任感の強い人ほど、自分の時間を犠牲にしてお子さんのためにと行動し続けて疲れてしまいます。

不登校の親として疲れてしまったときには、
親御さん自身が自分のための時間を作って、ゆっくりと休むことが大事です。

こういうと、責任感の強い人ほど

母親

しんどいけど、子どもは学校に行けずにつらい思いをしているんだから、
自分より子ども優先では…?

と考えがちですが、先ほどもお伝えしたように、お子さんをサポートするためにも、
親御さん自身が元気でいる必要があります。

あなたにも、お子さんに対して笑顔で穏やかに対応しようと考えていたのに、
疲れていて思い通りにできず、キツイ言い方になってしまって自己嫌悪したなんていう経験はないでしょうか?

とまと

そうやって、親御さんもお子さんもお互いに
悲しい思いをしないようにするためにも、
親御さん自身が休んで、リフレッシュすることが大事なんです!



ストレスを溜め込まないようにする

不登校の親として疲れたら、一旦休んでストレスを発散し、リフレッシュするようにしましょう。

お子さんをどれだけ大事に思っていても、親だって1人の人間なのですから、
我慢を続ければストレスが溜まるのは当たり前のことです。

ですから、お子さんのことばかり考えて、付きっ切りの状態でいるのは避けた方が良いでしょう。

しかしながら、

母親

親としてはどうしても子どもが心配だし、気になってしまいます

という方も多いですよね。

ただ、親御さんがずっとお子さんを気にかけ、付きっ切りになっている状態は、お子さんにとっても
ストレスになってしまう可能性があるのです。

とまと

誤解していただきたくはないのですが、
お子さんが親の心配を嫌がっているなどという訳ではありませんので
安心してください

むしろ、親が思っている以上にお子さんも様々なことを考えて悩んでおり、
親が自分を犠牲にしていることに、お子さんが罪悪感を抱いてしまうケースがよくあります。

ですから、お子さんの罪悪感を軽くするためにも、親御さん自身がリフレッシュできる時間を作り、
休むときには自分の時間を楽しむようにしてください。

  • 趣味や習い事をする
  • お出かけをする
  • 友人とランチに行く
  • 映画やドラマを見る

このように、親御さんが楽しく過ごせる時間を持っている方が、お子さんの悩みが減りますし、
親御さんもストレスを溜め込まずに済みますよ。


【対処法②】不登校になると親もつらい…!考え方を変えてみる

【対処法②】不登校になると親もつらい…!考え方を変えてみる

お子さんが不登校になると、「わたしのせい…?」と親もつらい思いをしてしまうかもしれません。

また、頑張り続けて疲れているときに、周りから「不登校は親の責任」というようなことを言われて
不登校の親として限界を迎えてしまう方もいるのではないでしょうか。

ここでは、不登校の親としてしんどい状態が続くのを避けるためにも、
考え方を変えてストレスを減らす方法について解説していきます。


不登校になったのは親の育て方が悪い訳ではない

お子さんが不登校になると、

母親

わたしの育て方が悪かったのかな

と自分を責めてしまう親御さんもいるのではないでしょうか。

まずお伝えしておきたいことは、
親御さんの育て方が悪かったからお子さんが不登校になった訳ではないということです。


あなたはもしかすると、義父母や親戚、知人、学校の先生などから
「甘やかしすぎだ」「ちゃんと教育しないから」と言われて、つらい思いをしているのではないでしょうか。

親と言う同じ立場であるはずの夫からでさえ、
「母親であるお前の責任だ」と責められるという方も、残念ながらゼロではありません。

とまと

自分でも「わたしが悪いのでは?」と悩んでいるときに、
周囲から責められると余計に悲しくなってしまいますよね



はっきり言いますが、
「不登校になるのは親の教育のせいだ」という考え方は古いと言っても過言ではありません。

なぜなら、不登校になる原因と言うのは学校での対人関係や環境、家庭事情や本人の性質など、
様々な要因が複雑に絡み合っているもので、親の教育のせいだけではないからです。

母親

そうはいっても、家庭環境も要因の1つではあるんじゃないの?

と思う方もいるかもしれませんね。

確かに、虐待や育児放棄といった原因も考えられますが、お子さんを支えようと頑張ってきて疲れてしまい、
この記事を読んでいるあなたのような方は、心配する必要はないでしょう。

お子さんが不登校になったことで、今までの自分の育て方に不安を感じるのかもしれませんが、
自分を責めたり、周囲からプレッシャーを受けたりし続けていると、親御さんが疲れてしまいます。

ですから、古い考え方をしている、周囲の不登校の親を責める言葉を気にする必要はありませんし、
自分を責めるよりも、これからお子さんが元気になるようにと考えた方がお子さんのためになりますよ。


将来への不安を減らす

不登校の親がしんどいと感じる理由の1つに、お子さんの将来に対する不安があるのではないでしょうか。

お子さんのことを大事に思っているからこそ、将来のことが心配になってしまうのも当然でしょう。

母親

このままずっと学校に行けなかったらどうしよう?
将来、この子が進学や就職で困るんじゃ…

と様々な不安が出てきて、悩んでしまいますよね。

しかし、お子さんのためとは言っても、不安を抱え込んで悩み続けてしまうと
親御さんも精神的に疲れてしまいます。

ですから、将来への不安を少しでも減らすため、以下の2つの考え方を実践してみてください。

「学校に行かなければダメだ」という考えをやめる

以前の不登校支援は、基本的に「学校に戻るための支援」でしたが、
現在では「学校に行けなくても、子どもが自立するための支援」に変わっています。
学校に行かなくても勉強する方法はあるし、習い事などで他人と交流することだってできるのです。

お子さんが心身共に回復しないことには、どのみち復帰することはできないのですから、
学校に戻ることよりも、お子さんが元気になることを第一に考えましょう。


将来の選択肢を知って、「不登校でも大丈夫」と思えるようになる

不登校になっていても、将来の選択肢がなくなる訳ではありません。

  • 小中学校は出席日数に関係なく、卒業できる
  • 通信制高校であれば、毎日学校に通わなくても高校を卒業することができる
  • 高卒認定試験に合格すれば、大学進学や高卒が条件の企業への就職が可能
    ※高卒認定試験とは…
     文部科学省が実施している、高等学校を卒業した者と「同等以上の学力」があるかを認定する試験

こういった知識を身につけ、親御さんが「不登校でも大丈夫」と良い意味で開き直ることができると、
ストレスが溜まりにくくなる上に、お子さんも「不登校でも受け入れてもらえる」と安心できますよ。



このように、考え方を変えてみるとストレスを感じることが減るので、ぜひやってみてください。

とまと

いきなり考え方を変えるのは難しいという方は、不安を解消するために、
今の状態のお子さんが選べる進路について
調べてみることから始めるといいですよ。



不登校のお子さんを持つ親として気になることの1つは、勉強に関することではないでしょうか。

勉強の遅れが心配だという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

勉強に追いつく方法だけではなく、勉強へのモチベーションの保ち方についても解説しています。

▼ こちらもチェック ▼

不登校の勉強の遅れを取り戻すことはできる?進め方がわからない状態でも追いつく方法!
 ー 不登校でも勉強に追いつける理由や勉強方法について解説しています。



【対処法③】不登校の親はしんどいもの、周囲に頼る!

【対処法③】不登校の親はしんどいもの、周囲に頼る!

お子さんが不登校になり、親はつらいと思っていても「誰かに相談して何か言われたらしんどい…」
「周りに心配をかけたくない」と、ご家庭だけで何とかしようと考えている方もいるのではないでしょうか。

しかし、不登校の親として、しんどいときには周囲を頼ることが大事です。

ここでは、不登校の親として疲れたときに、相談することが大事な理由と
誰に相談すればいいのかについて解説していきます。


家庭だけで解決しようと考えない

あなたは不登校について、周りの人に相談したり、相談窓口などの専門機関に頼ったりしていますか?

もしも誰にも頼らずに、ご家庭だけで何とか不登校を解決しようと考えているのであれば、
誰にもストレスを吐き出せずに溜め込むことになってしまうので、やめた方がいいでしょう。


1人で抱え込まず、周囲を頼った方は

家では言えない不満や愚痴を、カウンセラーの方に聞いてもらえて救われました

自分のやり方が正しいのか不安でしたが、アドバイスをもらうと「これでいいんだ」と安心できました

といったように「相談してよかった」と話している方が多いです。

しかし、中には

母親

前に相談してみたんですが、
状況が良くならないし、やめてしまいました…

という方もいるかもしれませんね。

様々な相談先がありますが、人によってどうしても相性が悪かったり、
考え方が違い過ぎて合わなかったりといったことはあり得ます。

ですから、相談してみたけど状況が改善しなかったと諦めずに、
自分とお子さんに合う相談先を根気よく探してみてください。


第三者に相談する

周囲に頼ると言っても、誰に頼ればいいのか分からない方もいるでしょう。

以下に不登校の親がしんどいときに、頼れる相談先をまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 学校関係
    • 担任の先生(担任の先生と合わない場合は、学年主任や校長先生でもOK)
    • スクールカウンセラー
  • 公的機関
    • ひきこもり地域支援センター
    • 児童相談所、児童相談センター
    • 教育相談センター
    • 医療機関
  • 民間施設
    • カウンセリング施設
    • フリースクール



こうやって相談先をたくさん提案されると、

母親

これだけあると、どこに相談すればいいか迷う…

という方もいますよね。

相談先に迷ったら、まずは学校に相談してみるのがいいでしょう。

なぜかと言うと、学校に在籍している以上、学校との連携は不可欠ですし、
お子さんの学校での様子について聞くこともできるからです。

とまと

学校の先生に頼りきりなのは申し訳ないとか、
学校側と考え方が合わないというときには、
他の相談先を考えるといいでしょう



第三者への相談のメリットは、親御さんが疲れたときにストレスを遠慮なく吐き出せること、
そしてご家庭だけでは気づけない、客観的な意見を知ることができることです。

ぜひ、ご家庭だけで悩みを抱え込まず、信頼できる相談先を見つけてくださいね。

不登校の親として限界を迎えてつらい、しんどいときどうする? まとめ

不登校の親として限界を迎えてつらい、しんどいときどうする? まとめ

この記事では、不登校の親として疲れたときの対処法について解説してきました。

お子さんが不登校になると、親もつらいですし、
状況が中々改善しないと何をしてあげたらいいのか分からなくなってしましますよね。

そういった中で、不登校の親として限界を迎えてしまうと、
お子さんをちゃんとサポートしたいのに、思い通りにできなくなってしまうこともあります。


この記事のまとめ
  • 不登校の親が限界を迎えると、親御さんもお子さんもつらい思いをする可能性が高い
  • 不登校の親として疲れたときには、休むことが大事
  • 子どもが不登校になり、親としてつらいときにはストレスが軽減する考え方を実践する
  • 不登校の親はしんどいものだと受け入れ、信頼できる相談先を見つける

不登校の親としてしんどいときもあるでしょうが、ご紹介した対処法を実践していただき、
少しでも親御さん自身の気持ちが楽になることを願っています。

褒める、見守る、自信をつけるなどの小手先のノウハウから抜け出し、

親子ともに本音を言い合えるようになる

お子さんの不登校が改善する

という流れが一撃で理解できるようになります。

こちらを受け取りたい方は、以下の画像をタップして受け取ってください。

無料LINEに登録で豪華特典を受け取る↓↓

【とまと】 不登校指導カリキュラムの一部をnoteで無料公開中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次