不登校でも行ける私立高校は?公立高校はいけないの?不登校からの高校受験のコツ

こんにちは、とまとです。

今回は、不登校から私立高校には進学できるのか、不登校の高校受験では不登校枠もあるって聞いたことがあるけれど…と悩む親御さん向けに、不登校から高校進学の方法について解説していきます。

お子さんが不登校でお子さん自身は特別焦っているように見えなかったり、焦ってはいるけれど行動できていないという場合、親御さんは気持ち的にとても焦りますよね。

母親

不登校だとまず公立高校はいけないのかな

母親

不登校でも行ける私立高校はあるのかな

とまと

子どもが不登校であることに関して、親は親で悩みが尽きませんよね。

さらに、子どもが不登校で悩んで苦しんでいる状況をみると、
どこでもいいから高校に行ってほしいとも考えますよね。

ですが、不登校からいける高校の選択肢を知らないまま先に進んでしまうことは、
いける学校の可能性すら減らしてしまう恐れがあります。

この記事では、

  • 不登校に提出する調査書とは
  • 不登校から高校に進学できるのか
  • 不登校から行ける高校の種類
  • いける学校を探す際のポイント

について解説していきます。

この内容は不登校から子どもが高校受験に挑戦するために親御さんが知っておくと、スムーズに動けるものです。

不登校で私立高校しか選択肢が思いつかないという状態から、一通りの高校進学に関する情報を知ると、今後の動きに大きな差が出ますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

             

目次

不登校からの高校受験では調査書に注意

不登校からの高校受験では調査書に注意

不登校の子どもをもつ親御さんが注意して知っておきたいのは、調査書(内申書)がどう受験に影響してくるかですよね。

そこで、この章ではどういった部分で調査書が関連して、出席日数をカバーするにはどうしたらいいのかを紹介します。

調査書とは何の書類?

不登校から高校受験を目指すときにまず知っておきたいのが、調査書の存在です。

調査書(=内申書)とは、中学校の先生が作成する「学校での生活態度」と「成績」について記載した書類です。

その中でも教科ごとの成績を得点化したものを「内申点」と呼びます。

とまと

不登校の場合、「欠席日数が多いこと」「定期テストで得点がとれないこと」から調査書の内申点が低いことを気にされる方が多いです。

高校受験の際、調査書は受験する高校に提出し、入試の合否判断に利用されますが、一般的に「欠席日数の多い生徒は審議の対象とする(=合格の確率が下がる)」とされています。

母親

なるほど、審査の対象に入るって合格の可能性が下がるよって遠回しに言ってるのね。

もちろん全ての高校が対象ではありませんが、公立の高校では審査の対象に入るケースが多いです。


クラスに通わず、出席日数を増やす方法

不登校で学校に通えないとまず心配になってくるのが出席日数ですが、教室に毎日通えなくてもカバーする方法はあります。

今回は、その方法について確認していきましょう。

大きく分けて3つあります。

  • 保健室(別室)登校
  • 教育支援センター(適応指導教室)への登校
  • フリースクールへの登校

1つ目の保健室(別室)登校は、学校で自分の所属するクラスの教室には通うことがしんどいけれど、保健室や他の生徒と交わらない別室なら登校できる生徒がする登校方法の一つです。

2つ目の教育支援センターは、主に小中学校を長期で休んでいる子どものために、学籍のある学校とは別の場所に教育委員会等が用意した公的機関です。

市町村や都道府県の教育委員会等によって設置されているもので、文部科学省のデータでは1142ヶ所、全国の自治体の63%が教育支援センターを設置しています。

とまと

「子供の心理面のケア」「学習支援」「集団生活と協調性の向上」「学校復帰、もしくは卒業後の進路を見据えること」

これらを目的として、教員や臨床心理士や社会福祉士が学校・社会復帰に向けて指導してくれる場所となっています。

3つ目のフリースクールへの登校は、不登校の子どもが学校の代わりに通える民間機関です。

NPO法人が運営している事が多く、受け入れは不登校生徒に限りません。

母親

教育センターとフリースクールで似てるけど何が違うの?

とまと

大きくは、目的と対象年齢の部分に違いがあります。

教育支援センターの目的:不登校の子どもを復学させること
フリースクールの目的:学校復帰より、仲間作りや社会との接点の場をつくり、自立させること

費用面の目安ですが、教育支援センター(適応指導教室)は教育委員会が運営しているため無料で、
フリースクールは平均的に月2~3万円程度かかりますので、検討してみてください。




調査書提出に関する確認ポイント

不登校から高校受験するにあたって、事前に確認するポイントは以下の通りになります。

  • お子さんの志望する高校に調査書の提出が必要か
  • 調査書が必要な場合、合否に何割関わるか、どれくらい重視されるか
  • 居住している都道府県での内申点の付け方の基準

例えば、調査書の内容は、「1年次から3年分の生活や成績」が対象の場合もあれば、「3年次だけ」が対象の場合もあります。お住いの地域によっても基準が異なるので、確認が必要です。

とまと

2020年の東京都立の全日制高校では、「学力試験」と「内申点」が7:3で審査されます。

母親

何対何で試験と内申点がチェックされるかを見るのね!

ついつい見落としがちですが、調査書提出の有無は受験候補の高校、複数校のサイトで受験要綱をチェックしましょう。

特に、今のところ全日制高校に進学したいと考えている場合の高校選びのポイントもこちらから確認できます。


▼ こちらもチェック ▼

不登校の中学生の進路はどうなる?不登校でも行ける全日制高校はあるのか

不登校からの進学については情報収集で事前準備をすることが合否に大きく関わります。




不登校で欠席日数が多い場合の高校受験の考え方

不登校で欠席日数が多い場合の高校受験の考え方

この章では、お子さんが不登校で欠席日数が多く、私立・公立高校の受験をするにはどんな制度を利用したら高校合格に有利になのか、詳細を記載しています。

母親

不登校からだともう取り返しがつかないのかも

こう心配する親御さんも、内容を知ると一気に行動の想像ができて行動できるようになる方もいます。それぞれの特徴を知って対策していきましょう。

私立高校の受験を考えている場合

学力試験の点がよければ欠席が多くても合格できる高校もありますし、調査書の提出自体が不要な高校もあります。

そして、欠席日数の基準も学校ごとに異なります。

ですので、私立の高校に行くなら、調査書が不要もしくは、選考に関わる比率が低い学校を選ぶとよいでしょう。

とまと

私立学校は公立高校よりも学校ごとに独自の校風が尊重されています。

入試制度においてもこの傾向があり、受験生個別の事情への配慮やその度合いも高校に委ねられています。

反対に高校によっては「出願可能な欠席日数の上限」が決められているケースもあり、そこは注意が必要です。

母親

個別の事情に配慮してくれる高校があると安心ね。

合否選考において少なくとも2~3割は調査書の記載内容を考慮することになっている公立高校と比較すると、不登校の生徒に優しい配慮のある割合が高いです。

郵便やオンラインで日々の課題を提出し、スクーリングという登校日には校舎に行き授業を受けるスタイルの私立通信制高校もあります。

そちらについては、後ほど詳しく説明しますので、一つずつ選択肢を一緒に検討しましょう。



公立高校の受験を考えている場合

不登校で欠席日数が多い場合、受験は無理ではないかと考えますよね。

なかには公立高校では、一般的に「合格が難しくなる」と書かれている記事を読んだ経験がある方もいるでしょう。

とまと

確かに、公立の全日制で「学力検査結果重視」の学校を志望する場合、
偏差値の高い高校が多い傾向にあります。

母親

学年で成績上位の生徒たちと競争することになるので、簡単じゃないよね。

また、不登校枠や二次選考枠で、高校側が定員を満たすために募集をかけているところに入る選択肢もありますが、
少ない不登校枠に、たくさんの生徒が受験をすることで、逆に倍率があがり、
難易度が高くなるというケースも
あります。

ですので、不登校から公立高校の進学をしたい場合におすすめなのは、公立高校でも定員割れしている学校を狙う、「自己申告書」制度の利用をすることです。

とまと

定員割れの背景には少子化や、私立高校の授業料の無償化や補助金の拡大があり、該当する高校も増えてきています。

父親

学校や塾の先生に過去の傾向を基に調べてもらうとスムーズか。

都道府県ごとに事前の下調べは必要ですが、「自己申告書」制度を利用して、欠席日数が多い生徒がその理由を高校に説明し、高校側の審議の結果、問題ないと見なされたら入学も可能です。

本人と保護者によって書いた中身と高校次第ですが、不登校が不利にならないよう配慮を得られる可能性もあります。

公立高校の入試は、各都道府県の教育委員会が詳細にルールを定めています。

ほとんどの教育委員会が資料として「学力検査の結果」と「調査書の内容」の重視比率を公表しているので、居住地域の都道府県の資料を確認してみましょう。




不登校から行ける高校の種類と特徴

不登校から行ける高校の種類と特徴

お子さんが不登校になったけれど、不登校から高校受験をした経験がないからなかなか進路についてわからない方もいるのではないでしょうか。

母親

不登校から全日制高校か私立高校に行けなければ、他に何があるの?

このように考えると、親としても絶望感を覚えたり、悩んでしまいますよね。

ここでは、不登校のお子さんが行きやすい高校、確認しておくと良いことについて解説していますので、特に注意して確認してください。

全日制高校

高校といえば、イメージされることが多いのが、全日制高校ですよね。

全日制高校は基本的に朝から夕方までの時間で授業があり、その後、部活動をして帰宅というお子さんもいます。

お子さん

不登校で欠席日数が気になる、けれども「全日制高校」に進学したい

このような場合は、「私立高校」で調査書の影響が少ないところ、「公立高校」では定員割れしている高校を選択される方が多い傾向にあります。

理由としては、お子さんの希望進路と学費面の兼ね合いや、自宅からの距離を考慮した結果のバランスが取れるからという所があります。

私立高校は受験科目数が公立高校よりも少ないこともあるので、その場合は受験勉強の対策も科目を絞って十分に時間を充てることができます。

とまと

例えば、国語・数学・英語の3科目で受験できる私立高校は数多くあります。

ですので、高校を探す時には以下2点を確認しましょう。

  • 受験科目(何教科・どの科目)
  • 内申書提出の有無(提出がいるなら何割関係するか)

ここをチェックして、少しでも不登校がマイナスに働いてしまいそうな学校は選択肢から除いておくと、保護者の方もお子さんも高校受験へのハードルを下げることができますよね。



通信制高校

通信制高校とは、「学校に毎日通学する必要がない高校」です。郵便やメール、オンライン学習サイトなどを用いて勉強ができます。

その中でも私立、公立に分けられますので、順番に確認しましょう。

私立通信制高校

私立の通信制高校は、スクーリングに年間5日だけ通う自宅学習メインのコースや、
普通の高校と変わりがない週5日通う全日型コースなど、様々なニーズに合わせたコースがあります。

母親

ん?スクーリングってなに?

とまと

スクーリングとは、教室で教員と直接対面して授業(講義、演習、実験・実習・実技)を受けることをいいます。

入試は通常の高校入試であるような筆記試験はなく、作文、面接などが主な内容の学校がほとんどです。

内申書の影響度も低く、不登校の生徒を積極的に受け入れている学校を選ぶと、似た境遇の生徒が多いというメリットがあります。

「一般入試では調査書は選考に影響を与えない」と公表しているところもあります。

当日の学力試験の結果だけで合格者が選抜されるので、この方式を採用している高校に出願すれば、中学時代に不登校だったとしても、試験当日に十分な結果を残せれば合格できます。

学校ごとの募集要項や、個別説明会でどのような形式の試験か確認すると、親子の不安を少しでも払拭する材料となるかと思います。

公立通信制高校

単位を取る仕組みは私立と変わりませんが、私立と比べると、学費が安いことが大きなメリットです。

例えば、登校は週1で、課題やテストなどは自己管理で進捗確認を行う学校もあります。

ただ、逆にその分自分で調整する力が必要になり、それがなかなかできないことによって、3年間で卒業できる生徒は全体の約2割という面もあります。



定時制高校

定時制高校は、基本的に夜間に授業を受け、3~4年間で卒業する学校のことです。

ただ、午前中や昼間に授業を行っている学校もあるので、それらを組み合わせて最短3年間で卒業が可能です。

とまと

通信制より人と会って授業を受ける頻度は高いので、その点で不安がない方だと、定時制を選ばれます。

定時制高校は、不登校経験者、全日制高校からの転入生、社会人など、あらゆる人を受け入れているので、多様な価値観と触れ合えます。

同じ高校でも全日制と定時制で雰囲気はがらりと変わってくるので、もし気になるようなら事前に見学することをおすすめします。

とまと

参考として、定時制高校のはじまりは戦後の混乱期に、通学より働く必要があった、事情があり高校進学が難しかった人を対象に設置されました。

母親

知らなかった、定時制も選択肢に入れてみようかな

「学ぶ時間が選べること」「授業時間が短いこと」が全日制との違いです。

自宅より学校で勉強する方が捗るお子さんは受験を考えてみるのも良いです。

補足すると、試験は、基本的に学力試験や作文、面接などがあります。

通信制と違い、学力試験も入りますが、難しい問題の出題はほとんどないので、安心して大丈夫です。



チャレンジスクール

チャレンジスクールとは、東京都の中学校や高校で不登校や中退を経験した生徒のための、単位制で定時制の都立高校です。

入試に筆記試験はなく、面接、作文、志願申告書の提出をします。

とまと

チャレンジスクールは、公立高校でありながら、内申点(調査書)は審査されません。

授業は午前、午後、夜間の3部に分かれており、自分の生活リズムに合わせて勉強する時間を選ぶことができます。

また、都立高校なので、一般的な私立高校と比べると学費を抑えられるというメリットもあります。

母親

そっか!気になるけど東京にしかないの?

とまと

大阪や神奈川県にもクリエイティブスクール(エンカレッジスクール)という呼び名で学校が存在します。

もしすぐに条件に当てはまる学校が見つからなくても、そこだけに固執せず、幅を広げて調べていきましょう。

やはり公立高校に進学がいいと考えている方はこちらの記事も参考になります。


▼ こちらもチェック ▼

不登校からの公立高校進学について詳しく解説しています。

不登校でも内申点はあげることができる?公立高校にいけないのか?を解説




不登校の現状ごとの高校選択

不登校の現状ごとの高校選択

不登校から選択する高校についてなんとなくはわかったけれど、今の子どもの状況に合わせて選ぶとしたらどこがいいのか悩むということはありませんか?

親自身が進路の選択にどうすればよいのか把握できず、様々な情報を聞いて右往左往してしまうと、子どもも混乱してしまいます。

お子さんの状況に合わせた対応が必要ですので、注目してみていきましょう。

中学1.2年生で不登校の場合

まず、高校入試での調査書の扱いは大きく以下の3つに分類されます。

  • 1年次から3年次までの内申書が審査される
  • 3年次の内申書のみ審査される
  • 内申書が審査されない

もし内申書が入試に影響する学校を目指して、それまでにお子さんが学校に復帰の目途が立つ場合、
3年次の内申書で判定が出る学校を選ぶ方法があります。

とまと

ですが、それがお子さんの負担になりそうなら、内申書が試験結果に関わらない学校を選ぶことをお勧めします。

内申書の影響を考えて、無理に親が学校に連れていくということをしてしまうと逆効果で、
ますます学校に行けない期間が延びてしまう危険性もあります。

折衷案として検討して頂きたいのは、1年次から3年次まで全ての内申点が必要になる学校を志望される場合、別室登校や教育支援センター、フリースクールに通う形で出席することです。

何が言いたいのかというと、状況に応じてどの方法をとるかも変わってくるんですよね。

不登校から復帰していきたい場合の注意点も併せて確認して、高校進学に向けて慎重に動いていくことが大切です。



▼ こちらもチェック ▼

不受験に向けて子どもの気持ちを置き去りにすることのないように不登校のお子さんの回復期に注意する点を確認。

長引く不登校から動き出す時期は?学校に行くきっかけ、不登校回復期に気をつけること



中学3年生で不登校の場合

中学校3年生で不登校のお子さんは調査書を重視しない学校を選ぶ方が、より合格に向けてスムーズに進みやすいです。

私立高校は、受験時に調査書を考慮せずに学力試験なしで面接・作文で合否をはかる学校もあります。

基本的に内申書を重視しない高校

  • 通信制高校
  • 定時制高校
  • チャレンジスクール
  • 私立高校(学校ごとに要確認)
母親

イメージするために、具体的にどんな学校があるか教えて!

とまと

例えば、この中の通信制高校で、「ネットの高校」として有名になった学校法人角川ドワンゴ学園が運営する「N高等学校」などがあります。

この段階では、過去の生徒の事例に詳しい進路指導や担任の先生、塾の先生とも相談し、
受験校を決めていくことをおすすめします。

外に出られる状況ならお子さんと学校説明会やオープンキャンパスに行って、実際の雰囲気も確認してみてください。



小学校から中学校まで不登校の場合

小学校から不登校でも、不登校を繰り返している状況でも、受験をすることは可能です。

現在の学力や調査書で入学できそうな高校・受験方式を探して、学力を家庭教師や塾などを利用して補えば、中学校3年生までの内容を巻き返すことは十分に可能です。

とまと

現在のお子さんの学力を模試や定期テストで確認し、それに合わせて学習を進めましょう。

ただ前提として生活リズムを整え、お子さんの意思を尊重したうえで、子どもに合わせたペースで進むことが大切です。

通学頻度や通学の時間帯を調整したい場合で、全日制にこだわりがない場合は、
繰り返しにはなりますが、通信高校や定時制高校が有力な候補なので学校ごとの情報を収集しましょう。

「通信制高校」は中学校を卒業、もしくは同等以上の学力がある人なら誰でも出願できます

とまと

「学びたい人を応援する」というスタンスで設立されているため、調査書の記載内容が良くないからといって落ちることは基本的にありません。

「定時制高校」はすべての都道府県に設置されています。

夜に通学する部に加えて、「午前の部」「午後の部」で日中に通うことができる定時制も増えており、時間の自由度が高いことが魅力の一つです。




不登校でも行ける私立高校は?公立高校は行けない? まとめ

不登校でも行ける私立高校は?公立高校は行けない? まとめ

この記事では、不登校から高校に進学するためにはどう対応すればいいか、
公立高校はまず行けないかもと悩む親御さん向けに、対処法について解説してきました。

お子さんから不登校でも行ける私立高校はないのか聞かれたときのために、
親御さん自身も不登校からの高校進学の情報を掴んで早めに対応しましょう。

この記事のまとめ

  • 不登校の子どもの学力状況に合わせて、内申書(=調査書)の影響度の低い学校を選ぶ。
  • 不登校からの高校受験には全日制以外に、通信制・定時制・チャレンジスクールなどがある。
  • 筆記試験がなく面接・作文で行ける学校、3教科のみ試験の学校もある。

不登校の母親は、ちゃんと対策してあげられていないと焦るときもあるかもしれませんが、
親御さんが進路を知って、いざという時に子どもをサポートできると子どもとしても心強いです。

ですので、選択肢を提示できずに不安に過ごすよりも、お子さんが回復した後もお子さんが自分らしく過ごせるように、どのような手段があるのか一緒に学んでいきましょう。


褒める、見守る、自信をつけるなどの小手先のノウハウから抜け出し、

親子ともに本音を言い合えるようになる

お子さんの不登校が改善する

という流れが一撃で理解できるようになります。

こちらを受け取りたい方は、以下の画像をタップして受け取ってください。

無料LINEに登録で豪華特典を受け取る↓↓

【とまと】 不登校指導カリキュラムの一部をnoteで無料公開中


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次