こんにちは、とまとです。
不登校の子どもの家での過ごし方は、朝から晩までYouTubeばかり…
このまま放っておいて大丈夫なのかな?どう対応したらいいんだろう
不登校の子どもを持つ親御さんで、子どもがずっとYouTubeばかりで不安になるということはありませんか?
家での過ごし方は他にもありそうなのに、なんでそればっかりなんだろうと心配になりますよね。
ただ、不登校の子どもがYouTubeばかり見ているのに対して、このように逆効果な追い込み方をしていませんか?
だらけてないで勉強しなさい
YouTubeを見る余裕があるなら学校に行けるでしょう
子どもからしたら学校に行けないのに家にも居場所がないと辛い、親からしたら子どもが不登校でずっと勉強せずYouTubeを見ている状況で辛いんですよね。
この記事では、なぜお子さんがユーチューブや動画等のSNSをずっと見ているのか、昼夜逆転からけじめをつけさせるにはどう声掛けしたらいいのか、気になる部分を解説していきます。
なぜ不登校の子どもがYouTubeばかり見ているか―親の対応方法―
子どもが学校に行けないというだけでも親からするとプレッシャーに感じる面がありますよね。
そして、なんで子どもの家での過ごし方がYouTubeばかりなんだろうと疑問に答えていきます。
苦しい気持ちからの逃避
不登校の子どもがYouTubeに限らず、何かSNSに夢中になるのは、一言でまとめるならば、苦しい・後ろめたい気持ちをかき消す為です。
他の同級生たちが学校に行って、勉強している中、子どもはこのように思います。
自分が家にいる間にどんどん差がつくかもしれない
かと言って、一人で勉強しようにもどこから何に手をつけたらいいかわからない
すごく不安定ですよね。そしてその不安を紛らわす為に動画等に没頭して、他のことを考えなくていい時間を作っています。
やらなければいけないものはあるけれど、できないという苦しい気持ちになる時間は、以下の二つの時間帯が多いです。
- 昼間のみんなが学校に登校している時間帯
- 翌日授業の日の寝る前の時間帯
1.昼間のみんなが学校に登校している時間帯に関しては、
何もしたくない・今は学校に行きたくない
という気持ちはあるものの、本人の中でも矛盾した気持ちが存在していて、心の中では焦っているので、何もしていないというのはかえってしんどいと感じています。
2.翌日授業の日の寝る前の時間帯に関しては、
寝て起きたら明日がきて、また学校に行けるか行けないか聞かれるかも
といった不安や、行かなければいけないとはわかっているけれど、行ったらどうなるかという想像をしてしまって、YouTubeで気を紛らわしたくなるのです。
学校に行くのは厳しいと思いつつも、ずっと家にいたら逆に何をしていたらいいかわからなくなってしまいます。
ですが、YouTubeを見ている間は、動画を見ているいう名目がついて他のことはしなくても咎められないので、結果として際限なく見続けてしまうのです。
それでは、お子さんがYouTubeばかりで他のことが手につかないような状態の時、親はどのような対応・態度を取ればいいのでしょうか?
子どもがずっとYouTubeばかりの時、親はどうする?
不登校の子どもが家にいる間、ずっとYouTubeばかりで親がどうしたらいいのかが気になりますよね。
大きく分けて3パターンの対応法があるので紹介します。
- ルールをつくらず、子どもの自由にさせる。
- 学校の授業時間に当たる時間はYouTubeを禁止する。
- 家庭ごとのSNSの利用ルールを設定する。
まず1つ目は、子どもがYouTubeにのめり込んでいても特に咎めることなく好きにさせる方法です。
このまま放っておいていいのか、はじめは不安になるかと思います。
ですが、長期的な支援を考えると、無理に学校・社会に適応させるために、みんなと同じ行動をさせるというのは、不登校の子どもにとってよくない刺激になります。
例えばですが、自分がラグビーをしていたからとりあえずラグビーを習わせるのでなく、瞬発力が高い方なら卓球とかの方が向いてますよね。
やせてるお子さんなら、ラグビーを習わせるのは向いてないでしょう。
スポーツの話をしましたが、人それぞれ向いているものは違うんです。
制限されない状況下に置くことで、YouTubeでもSNSでも「いま楽しみながらできること」をしてもらいましょう。
逆に、親子でのコミュニケーションのきっかけにして、以下のように教えてもらうスタンスで話を聞くと、子どもも話しやすくなります。
どんな動画を見ているの?
どういう所が面白かった?お母さんも知りたい!
あくまで興味関心がある姿勢で接して、質問攻めにして無理やり答えさせるということはしないようにしましょう。
2つ目は、昼の本来学校にいる時間帯は、通常学校でできないことはさせないという方法で、再登校に向けて、前進させることに重きを置いた支援です。
ただ、私は「学校の授業時間に当たる時間はYouTubeを禁止する」という考えには反対です。
他の方のブログを見ていると、禁止することを勧めている方もいますが力づくで強制してもお子さんとの距離が広がってしまい逆効果になります。
3つ目は、1日に視聴して良いYouTubeの時間は何時間までで、どんなジャンルは見て良くて、夜は何時までなら使っていいか等、家庭のルールとしてあらかじめ決めておく方法です。
ただ、不登校は家で過ごす時間が長いので、短時間の利用ルールを設定すると、それがストレスになる可能性もあるので、注意が必要です。
また、ここで重視して頂きたいのは、家庭ルールはお子さんとよく話し合ってから確定させるということです。
きっとそのようなことはないと思いますが、親が一方的に要望を吞ませるのは、おすすめできません。
なぜなら、親側からすると子どもの為を思ってのルール作りでも、子どもからすると自分の意思を尊重されていないと感じるためです。
もし、ルールを決めるなら親子双方で納得してから開始させてください。
ここまで読んできて、このような気持ちもあるのではないでしょうか?
そんなに子どもに自由にさせて大丈夫なの?親としてもっと言いたい
ただ、ご安心ください。実は動画視聴自体、うちの子だけという状態ではなく、みなさんのお子さんの10人に7人は普段からしていることなので、案外特別珍しいことではないのです。
YouTube動画にハマる子どもは約70%と多数派?!
YouTubeやオンデマンド配信といったネット動画に興味をもつ子どもは多くいます。
総務省の調査によると、12歳以下のお子さんを持つ親(20代-60代)へアンケートを取った結果、「ネット動画を視聴している」と回答した割合は全体の71.7%と、10人に7人は動画視聴が日常的に取り入れられています。
令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>P.19参照
このような背景として、子ども向け動画が増えたことや、情報処理力ではなく「情報編集力」を求められる社会になってきたことが考えられます。
私たちが想像する以上に、子ども世代はYouTube等から情報を自発的にとっていくYouTube視聴をするのが当然の流れなのです。
では、子どもがYouTubeばかり見ていることは悪影響にならないか心配ですよね。
不登校中に子どもが繰り返し見る動画が何かわるい方向に進むきっかけになってしまうと正直こわいですよね。
不登校の子どもがずっとSNSばかりは良くないのか―家での過ごし方―
確かに子どもがずっとYouTubeにのめり込んでいると、この先も含めどうなることか心配になりますが、
本当に子どもがYouTubeばかり見るのは悪影響なのでしょうか?
子どもがYouTubeばかり見るのは本当に悪影響?
子どもがYouTubeばかり見る影響として、ざっと考えてみてどんな不安が思い浮かびますか?
一緒に考えてみてほしいのですが、例えば、
YouTubeばかり見ていて授業に追いつけなくなるかも
遊んでばかりで勉強していないし、他の子と接することに時間を使った方がいいかも
など、たくさん出てきますよね。
そのお考えもとてもわかります。しかも動画内容の中には、攻撃性を含むものやショックを受けるようなコンテンツが含まれているのも事実です。
ですが、YouTubeを子どもが学ぶ為の動画として活用すると、有益な動画は本当にたくさんあります。
これまでの時代なら学校や塾で時間とお金をかけて学びに行かなければいけなかった内容が、自分の好きなタイミングで費用をかけずに視聴することができます。
また国内にとどまらず、海外の情報にも気軽に触れていけることはメリットです。
学ぶための動画としてパっと思い浮かぶのは、教師が教団に立って授業解説しているようなものが出てくるかもしれません。
何もそれだけに絞らず、何でも学びになり得て、生きていく為に必要な力をつけるきっかけになります。
旅や料理、実験、動物、YouTube同士で語り合う動画とか何でもあるよね
そう考えると、YouTube漬けという事実すら、このような良い影響に変わってきませんか?
- 子どもに学びを与えてくれる機会を作ってくれる
- 学校では教えてくれないところまで教えてくれる
- 親子で話すときの話題ができる
学校に通学しているだけでは知れない学びも入手し、異文化に触れることができます。
プラットフォームを存分に活用して、YouTubeはお子さんの成長に役立てる道具だと捉えましょう。
そして、その段階までいったら次は取り入れた情報をアウトプットして、人に伝えることで学びを深めてもらいましょう。
情報を取り入れてアウトプットする
子どもが見ている動画の一部でもいいので、お父さんお母さんと共有してどんな動画だったか感想を話すなど、共有する時間を作ってみましょう。
ただ漠然と視聴させたり、動画禁止にして情報を遮断するより、見たものを自分なりに頭の中で編集して話す力をつけてもらいましょう。
いざ学校に行ったときにも日常で同級生と話したり、授業で意見交換・発表する際に役立ちます。
いや、話すまでの気力がないぞ
このような親御さんの子どもには、どんな方法がおすすめかというとこちらです。
その日見たYouTubeのテーマを付箋に書くだけ書いて、ノートにまとめて貼っておく方法です。
すると、3か月後等期間をあけて後から振り返ったときに、その時に自分の興味のあったジャンルが何だったか知ることができて自己理解に役立ちます。
視聴するだけでもいいのですが、せっかくならアウトプットして少しでもプラスを大きくすることをお子さんに提案してみてはいかがでしょうか。
ちなみに他のご家庭がどのようなルールでお子さんと関わっているのかもあわせて解説していきますので、続けてご覧ください。
不登校中に家で過ごすとき、多くの家庭はどんなルールなのか
もし不登校中の動画視聴に関して、家庭でのルールを作るものなのか、
作るならどうするのがいいのか考えることになります。ルール作りをする場合の参考にしてください。
令和2年の内閣府の統計によると、インターネット利用に関する家庭のルールを決めている総数での割合は81.9%で、子供の年齢が上がるとともに割合は増加傾向にあります。
令和元年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)令和2年3月 P.17参照
その中で親御さんがしているYouTube等インターネットに関わるルールで設定している内容としては、多い順番に、
1.大人の目の届く範囲で使わせている
2. 利用する際に時間や場所を指定している
3. 子どものネット利用状況を把握
となります。
年齢がまだ低い子どもにとっては見て良い動画といけないものとの判別が難しいので、親の目の届く範囲で見せている保護者が多いです。
時間を決めてタイマーをセットして、リビングでYouTube視聴してもらうなど、メリハリをつける工夫も各家庭で取り入れられています。
ですので、不登校でずっとYouTubeを見るにしても、このような案もあるのではないでしょうか。
「昼間の本来学校に行く時間帯はリビングで見て親がある程度把握する」「夜の時間は自室でOK」など、完全に自由な時間とそうでない時間を両方取り入れる。
それでは次にSNSに依存的になってしまったら困るし、上手に付き合ってほしいという親御さんへ特に見て頂きたいのが、次の内容です。
学校に行けないこととスマホ依存の関係
先ほどの章では、SNSのメリットについても解説してきましたがそうはいってもずっと使っているのを見ると不安ですよね。
この章ではスマホへの依存について解説をしていきます。
動画に集中していると、どれくらいの時間を充てていたか感覚がわからなくなったという経験はありませんか?
時間感覚が希薄なために、やめられなくなってしまう
子どももまた同じで、「一旦区切りでおわり」と親から言われても、視聴時間はだらだらと伸びていきます。
まだ見たいし、まだ途中だし~
もうちょっとだけ!(×10)
また、動画には中毒性があって、脳からドーパミンが出て快感につながる為、やめづらくなってしまうのです。
YouTubeだとあなたにおすすめの動画とかが次々に出てきたり、興味を惹くような広告も出てきますよね。
ただ、ここでお伝えしたいのは「スマホに依存しているから不登校になる」のではなく、
「学校に行けていないから、スマホに依存してしまう」のです。
理由としては、前にも記載した通り、不安な気持ちから逃避するためです。
何かしていないと不安であったり、空白の時間を埋めるためのお守りのような感覚です。
なので、正直なところYouTubeの時間を制限してやめさせたからといって、不登校改善ができるかと言われるとそうではないのです。
だったら、YouTubeをやめた方がいいかというと、そうではありません。
逆にずっとYouTubeを見ることができるという点を伸ばして、学びへと繋げさせてあげてください。
さて、それでは好奇心から学びに結び付けるにはどうすればいいかを見てみましょう。
子どもの好奇心から学びに結びつけるには
お子さんの好奇心が学びに変わっていくのは、成長を見れることにもなって嬉しいですよね。
その為には、好奇心で見ているものは何か?掘り下げることです。
いや、そんなことやってられない
学校に行きたくないのに、できるのか?
と思われるかもしれません。ですが、動画による学びは、直接対面で受ける授業や書籍で学ぶ方法とは違う価値があります。
好奇心のわく部分・もっと知りたいと思う部分は記憶しておきましょう。
例えば「5分30秒のところを何度もリピートしよう」という風にピンポイントで何度も繰り返し見ることができます。
反対に、そこまで好奇心がわかない部分は2倍速でラジオのように聞き流すこともできます。
同じ内容を知るにしても、紙媒体による読書ではペラペラめくるだけで内容がはっきり理解できるなんてことはありませんよね。
そして、何度も聞いている部分は「この部分すごく面白いんだよ」と家族と共有し、なんで?と掘り下げて会話することで新たな学びに繋がります。
好奇心を学びに繋げるには「なんでそう感じたか?」を子どもからどんどん惹きだしていくことが肝心です。
とはいえ、家での過ごし方がずっとYouTubeというよりは、けじめをつけて見る時と見ない時を分けてほしいと思う保護者さんもいますよね。
そんな場合は、ぜひやめる力がつく声掛けを意識してみてください。
▼ こちらもチェック ▼
子どもが受験を控えているけれど不登校、親としてどうしよう?という時に。
自分でメリハリをつけてやめる力がつく声かけとは
自分でメリハリをつけてやめる力がつく声かけには、2つのパターンがありますので、順番に確認しましょう。
- 「YouTubeに使う時間」と「視聴内容」を事前に決める
- 「目的・戦略」を聞いてみる
1つ目については、
「YouTubeに使う時間」と「視聴内容」について、親ではなく子どもに決めてもらい、それを教えてもらいます。
親にこれを見なさい、何時まで!と言われるより、自分で決定して実行する方が、自分の裁量で決められているという気持ちになります。
もし子どもの伝えてきた時間が長すぎると感じた場合は、質問する形式で選ばせてあげましょう。
20分と30分とどっちがいい?
2つ目については、
YouTubeを見る前に今日はなにを知りたくて見るのか、見始めてやめたくなったらどう対応するのか、本人に聞きます。
「〇〇ちゃんはどうしたらいいと思う?作戦はある?」
そうすると、自分で考えてルールを決めているので、動きやすく納得感があるというメリットがあります。
YouTubeを見る子どもにどうやめる力をつけて貰おうと悩む場合はこの声かけをしていってください。
さて、ここまで読んできていかがでしょうか。
お子さんのことを想うあまり、頭を抱える場面も数え切れないほどありますよね。
次の章では、支援の方向性に合わせた対応方法を学びます。それを学ぶことが不登校の子どもの支援には非常に効果的ですので、注意して見てください。
▼ こちらもチェック ▼
不登校の子どもにどんな声掛けをすればいいのか悩む方へ
不登校の子への声かけの重要性 どんな言葉をかけたらよいのかを解説
子どもが昼夜逆転しているときはどうするのがよいか
長い間子どもが昼夜逆転で、YouTube・ゲーム三昧だと、この先どうなってしまうんだろうという感覚になりますよね。
では実際そういった状態からどうなったかという事例を振り返りながら、気づきを一緒に発見していきましょう。
不登校で昼夜逆転・SNS依存をした子どもの事例
不登校でずっと家にいる間、はじめは四六時中YouTube・ゲームをしていたが、急に飽きがきてから手芸に気が向くようになり、今はそれに注力している。(中3女子)
フリースクールに通って人と話す機会ができたことに伴って、動画にのめり込む時間も減っていった。(中2男子)
ゲームやYouTubeにご飯以外の時間を全て使っており昼夜逆転していたが、朝起きないことで「今日も学校に行かない」という母親への無言のメッセージを伝えるようになり、ガミガミ引きずり出されることがなくなってからは回復した。(中2女子)
このように一旦動画に依存する期間も、不登校の子どもにとっては必要な期間で、親が回復してほしいと願うなら受け入れてあげることが大切です。
また、一定期間のめり込んでいても、急に飽きてしなくなるということも多いですよね。
親御さんのいまが心配な気持ちも確かにそうなのですが、依存してしまっても二度と離れられなくなる可能性は低いので、ご安心ください。
支援の方向性に合わせた対応方法
親が不登校の子どもを支援して今後どうしていきたいのか考えたら、それに合わせた対応をしましょう。
長期的にみて「お子さんの心の回復に焦点を合わせた支援の仕方」では、昼夜逆転に対して口出ししないことが必要です。
上記で書いた通り、YouTubeや動画に熱中しているのは回復までの過程だと捉えて、そっとしておくことを徹底しましょう。
ただ、黙って一切触れるなということではなく、どんな内容で何に興味が出たかという話はぜひしてください。
お母さんはいまこんな動画にはまってるんだ~〇〇ちゃんはどんなの見てるの?
親御さん側からも気になる動画を共有したりするのも手です。直接話すのが厳しいならLINEで送ることも可能です。
お子さんの状況に合わせて、その時々に合った方法で関わりは持ちましょう。
他の方法としては、「再登校に重きを置いた支援」になります。
この場合は、外部から生活習慣を整えにいったり、外部の授業を勧めたり積極的に早期に働きかけていきますが、あまりおすすめはしていません。
なぜなら、「再登校に重きを置いた支援」は子どもの意思の尊重よりは、早く学校に通わせたいという親の気持ち優先になりがちだからです。
お子さんのタイミングに合わせて焦らずに、不安に支配されないように、冷静に動いていきましょう。
不登校の間の心を埋めるリハビリ期間
不登校の間、子どもがYouTube鑑賞にどっぷり浸かっていたら、やはり心のどこかで学校での勉強もせず遊んでばかりのように思ってしまうときもあると思うのです。
学校に行かないなら、まず学校で学ぶ国語、数学、理科、社会が先でしょ
今ならまだ勉強に追いつけるかもしれないから一刻も早く通学して
そう思うのもわかります。そう思ってしまう親御さんはなにもわるくありません。
ただ、耳にタコができるかもしれませんが、できる限りお子さんを見守って、好きなようにさせてあげてほしいです。
YouTubeから学ぶことが思わぬきっかけから、次のステップに繋がる可能性は高いです。
子どもが好奇心をもつものを、実際に見に行ったり、体験させてみてください。
親御さん自身が興味のあるものを子どもと共有するのも素敵です。
好きな動画で出てくる撮影場所一緒に見に行こっか!
あの動画で出てきた美味しそうなごはん食べに行こ
学校には行けないけどそれなら行けそうだな…!
YouTube以外に興味が移って、外に出るのが好きになったりと、親が地道に上記のような対応を継続することが、子どもを邪魔しないこと、可能性を伸ばすことになります。
不登校 で子どもがYouTubeばかりの対応法 まとめ
ここまで、不登校の子どもの家での過ごし方は、朝から晩までYouTubeばかり、このままの状態でいいのか?どう対応したらいいんだろう?という悩みへの対処法を見てきました。
この記事のまとめ
・不登校の子どもがYouTubeに限らず、何かSNSに夢中になるのは、苦しい・後ろめたい気持ちをかき消すため。
・ずっと子どもがYouTubeばかりの場合、「ルールをつくらず、子どもの自由にさせる」
「学校の授業時間に当たる時間はYouTubeを禁止する」「家庭ごとのSNSの利用ルールを設定する」
・YouTubeを学びにし、親子の関わりにも活かす。
最後までご覧いただきありがとうございます。他にも不登校に関する記事が多数ありますので、いま何ができるのかぜひ確認してみてください。
褒める、見守る、自信をつけるなどの小手先のノウハウから抜け出し、
親子ともに本音を言い合えるようになる
↓
お子さんの不登校が改善する
という流れが一撃で理解できるようになります。
こちらを受け取りたい方は、以下の画像をタップして受け取ってください。